昨日、大館、鹿角方面に出張。未開拓の地、県北。状況的には、秋田市よりも回復が早いのでは?って思うくらい、今は結構活気付いている感じに見える。 そんな中、某カフェにお邪魔した。大館の街中にあるそのカフェ。そこだけ異空間的な…
昨日、大館、鹿角方面に出張。未開拓の地、県北。状況的には、秋田市よりも回復が早いのでは?って思うくらい、今は結構活気付いている感じに見える。 そんな中、某カフェにお邪魔した。大館の街中にあるそのカフェ。そこだけ異空間的な…
地方経済。まだまだ冷え込んでいると言われている。どこに行っても、それは変わらない。 それは日本だけの問題ではなく、世界的にどこも同じ。故に、それは地方経済だけの問題ではないと言うこと。ワールドワイドな問題なのだ。 秋田県…
4年前。ある男と出会った。この仕事を始めて、自分の中で何かがはじけて、自分自身が変わって行ったのが5年前。 その男は、これまで会った経営者の中でも、一番の本物と言っても過言ではない。発しているものが他とは異質。ある意味怖…
某団体の名前に使おうかと思っている。まだ仮決定。あくまでも自分の中だけのこと。 これから然るべきところで判断を仰ぐ。いずれにしても、年度内にある程度の形まで持っていくために時間がそんなにない。 やる事が多い。しかし、全て…
採用ニーズ。日に日に高まっている。各企業でも、業績が幾分回復している。 それにつられて人材の需要も高まっている。かなりの時間が過ぎた。そして、かなりの失業者も出た。やっと、回復の兆しが見え始めている。 一気に動き出すかも…
組織にはルールが必要だ。そのルールを守れなくなった時点で、その組織は組織としての機能を失う。 組織の上下関係以上にそのルールは絶対的なもの。その上下関係によってルールが無視されるようなことはあってはいけない。 ルールがル…
何でもそうだ。共同で何かをする。足並みが揃わないことには、調和は取れない。 劣っている者は、少しでも上の人に合わせるように努力をするべきだし、上のものは下のものに少しでも合わせることも必要だろうし、もしくは育てるべき。 …
”よそ者”受け入れないところが多い。 秋田県は特にそうなのかも知れないが、この秋田の中でも更に地域によっては、その差が激しい。 いくら技術やスキルがあって、会社的には即戦力になるような人材でも、”よそ者”であることで採用…